セキュリティ

セキュリティ

【応用情報技術者試験】パブリッククラウド

パブリッククラウドとはパブリッククラウドとは、インターネットを通じて不特定多数のユーザーに提供されるクラウドコンピューティングサービスのことです。サーバーやストレージなどのリソースを複数のユーザーで共有することで、初期費用を抑え、柔軟な拡張...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】ソフトウェアとミドルウェアの違い

ミドルウェアとソフトウェアは、どちらもコンピュータシステムを構成する要素ですが、役割と目的が異なります。ソフトウェアは、ユーザーが直接操作して特定のタスクを実行するためのプログラムやアプリケーション全般を指します。一方、ミドルウェアは、ソフ...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】固有リスク・統制リスク

固有リスクと統制リスクは、監査における重要な概念で、それぞれ財務諸表の虚偽表示のリスクを評価する際の要素です。固有リスクは、内部統制がなくても存在するリスク、統制リスクは、内部統制によって防止または発見されないリスクを指します。固有リスク...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】発見リスク

発見リスクは、監査人が監査手続を実施しても、財務諸表の重要な虚偽表示を発見できない可能性を指します。これは、監査リスクを構成する要素の一つで、他の要素(固有リスク、統制リスク)と組み合わさって監査リスクを決定します。内部リスク・統制リスク...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】投機リスク

投機的リスクとは、損失だけでなく利益の可能性もあるリスクのことです。リスクアセスメントは、リスクを特定し、分析し、評価するプロセスです。投機的リスクの場合、リスクアセスメントは、潜在的な利益と損失の両方を考慮に入れる必要があります。投機的...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】残留リスク

リスクアセスメントにおける残留リスクとは、リスク低減措置を講じた後でもなお残ってしまうリスクのことです。つまり、リスクを完全に排除することが難しい場合に、許容できるレベルまで低減されたリスクを指します。リスクアセスメントと残留リスクの関係...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】SPF

SPFは、Sender Policy Frameworkの略で、メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検査する仕組みです。メールのなりすましを防ぎ、迷惑メール対策として有効です。具体的には、送信側が事前に自ドメインからメールを送信する...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】デジタルフォレンジックス

デジタルフォレンジックとは、コンピュータやデジタルデバイスに残された電子データを収集、解析、保存し、法的な証拠として利用できるようにする技術や手法のことです。主に、不正行為の調査、サイバーセキュリティインシデントの対応、訴訟など、法律に関連...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】JIS Q 31000:2019 リスクマネジメント-指針

リスクマネジメントの規格についてJIS Q 31000:2019 (ISO 31000:2018)リスクマネジメントー指針とは、JISでリスクマネジメントの規格を調べてみると、2022年9月現在、以下の規格が発行されています。「JIS Q ...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】S/MIME

S/MIME(エスエムIME)とは、電子メールのセキュリティを強化するための規格で、主に電子署名と暗号化を行います。これにより、メールの送信者を証明し、内容の改ざんを防ぎ、盗聴を防止することができます。S/MIMEは、Secure/Mul...