システム構成要素

【応用情報技術者試験】クラスタソフトウェア

クラスタソフトウェアは、複数のコンピュータ(サーバ)を連携させ、システム全体の高可用性(HA)や拡張性(スケーラビリティ)を高めるためのソフトウェアです。具体的には、稼働中のサーバに障害が発生した場合、自動的に待機中のサーバに処理を引き継ぐ...
コンピュータ構成要素

【応用情報技術者試験】DRAMとSRAMの違い

DRAMはコンデンサに電荷を蓄えてデータを保持するため低コスト・大容量ですが、定期的なリフレッシュ動作が必要で速度は遅いです。一方、SRAMはフリップフロップ回路を使用するためリフレッシュが不要で高速ですが、回路が複雑でコストが高く、DRA...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】レインボー攻撃

レインボー攻撃(レインボーテーブル攻撃)は、事前に生成されたレインボーテーブル(ハッシュ値とパスワードの対応表)を用いて、漏洩したハッシュ値から元のパスワードを効率的に割り出すサイバー攻撃です。主にWebサービスなどの認証データベースが標的...
システム戦略

【応用情報技術者試験】SOA

SOA(ソーエーエー)とはサービス指向アーキテクチャ(Service-Oriented Architecture)の略で、システムの機能を独立した「サービス」として部品化し、それらを組み合わせて全体を構築するソフトウェア設計手法です。これに...
プロジェクトマネジメント

【応用情報技術者試験】マネジメント予備

マネジメント予備(management reserve)とは、プロジェクトにおいて、あらかじめ想定しておらず、特定できていない「未知の未知」の事態が発生した場合に備えて計上される予備費(または期間)です。プロジェクトの総予算には含まれますが...
プロジェクトマネジメント

【応用情報技術者試験】スコープクリープ

スコープクリープとは、プロジェクトの進行中に当初の計画を超えて要件や機能が徐々に拡大していく現象を指し、遅延、予算超過、品質の低下などを招くプロジェクトのリスクです。不十分なスコープ定義、コミュニケーション不足、変更管理プロセスの欠如などが...
情報メディア

【応用情報技術者試験】レンダリング

レンダリングとは、コンピューターで扱われる数値データや言語データを、人間が視覚的に理解できる画像、映像、テキストなどの形に変換する処理プロセスです。主に3DCG制作、動画編集、ウェブサイトの表示などで使われる言葉であり、データを「表現する」...
アルゴリズムとプログラミング

【応用情報技術者試験】線形探索と二分探索の特徴

線形探索はデータが整列されていなくても使えるが効率が悪く、二分探索は整列されたデータに対して高速に探索できるが、データがソート済みである必要があるという特徴があります。線形探索はデータが少なく、データが整列されていない場合に適しており、二分...
ネットワーク

【応用情報技術者試験】RESTとSOAPの主な違い

RESTとSOAPの主な違いは、RESTが柔軟なアーキテクチャスタイルでJSONなどの軽量なデータ形式を好み、パフォーマンスとスケーラビリティに優れるのに対し、SOAPはXMLベースで厳格な仕様を持つプロトコルであり、高い安全性と標準化され...
ネットワーク

【応用情報技術者試験】REST

IT分野におけるREST(Representational State Transfer)とは、大規模な分散システムを構築するための設計原則の一つで、Webサービスのアーキテクチャスタイルを指します。REST原則に従って設計されたWebサー...