デジタル署名とは、公開鍵暗号技術を使い、電子文書の作成者が誰であるか(本人性)と、文書が作成以降改ざんされていないこと(非改ざん性)を証明する技術です。公開鍵暗号方式の秘密鍵で文書を暗号化することで署名を生成し、受信者は公開鍵で署名を復号・検証することで文書の信頼性を確認できます。これにより、オンラインでの契約やソフトウェアの配布など、電子文書の安全なやり取りを可能にし、電子署名法によって法的な効力も認められています。
デジタル署名の仕組み
- ハッシュ値の計算:元の電子文書から、その文書固有の「ハッシュ値」と呼ばれる短いデータが生成されます。
- 秘密鍵による暗号化:送信者の秘密鍵を使って、このハッシュ値を暗号化します。
- デジタル署名の生成と付与:暗号化されたハッシュ値が「デジタル署名」となり、元の電子文書に添付されます。
- 署名の検証:受信者は、送信者の公開鍵を使用してデジタル署名を復号し、元のハッシュ値を取り出します。
- ハッシュ値の照合:受信者が、受信した電子文書から改めてハッシュ値を計算し、デジタル署名から復号されたハッシュ値と一致するかを確認します。
デジタル署名のメリット
- 本人性の証明:秘密鍵の持ち主が文書の作成者であることを証明できます。
- 非改ざん性の証明:文書が作成以降改変されていないことを確認できます。
- 契約の効率化:オンラインでの署名が可能になり、紙媒体の郵送や管理の手間が省け、契約プロセスが迅速化します。
- 法的効力:電子署名法により、手書きの署名や押印と同等の法的効力が認められています。
コメント