スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】ISMS

「ISMS(isms)」とは情報セキュリティマネジメントシステムの略称で、組織が情報資産を保護し、情報セキュリティを総合的に管理するための仕組み全体を指します。これは、機密性、完全性、可用性といった情報セキュリティの基本要素を維持し、継続的に改善していくための体系的なアプローチです。ISMSを運用することで、情報漏洩やサイバー攻撃といったリスクを低減し、情報セキュリティに対する信頼性を高めることができます。

ISMSの目的

  • 情報資産の保護:組織が保有する大切な情報(個人情報、顧客情報、機密情報など)を、紛失、漏洩、改ざん、破壊などから守ります。
  • 情報セキュリティの継続的な改善:変化するセキュリティリスクに対応し、不断の改善活動を通じて情報セキュリティレベルを向上させます。
  • リスクの低減:リスクアセスメントを通じて潜在的な脅威を特定し、適切な対策を講じることで、情報セキュリティインシデントの発生を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えます。
  • 信頼性の向上:ISMS認証を取得することで、顧客や取引先に対して情報セキュリティを適切に管理していることを証明し、信頼性を高めることができます。

仕組みのポイント

  • リスクアセスメント:組織の情報資産を特定し、それらに対するリスクを分析・評価します。
  • セキュリティポリシーの策定:組織全体で情報セキュリティに関する基本方針を定めます。
  • 管理策の実施:リスクアセスメントの結果に基づき、必要な技術的および組織的な対策(管理策)を導入・運用します。
  • マネジメントシステムの運用:継続的な監視と評価を通じて、運用状態を維持し、改善活動を行います。

関連規格

ISMSの要求事項をまとめた国際規格として、ISO/IEC 27001(日本ではJIS Q 27001)があります。この規格に基づき、組織はISMSを構築し、認証機関による審査を受けて認証を取得することが可能です。

コメント