スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】DNSルートサーバー

DNSルートサーバーとは、インターネット上の「.com」や「.jp」といった最上位のドメイン(トップレベルドメイン、TLD)を管理する権威DNSサーバー群のことで、DNSの階層構造の頂点に位置する重要なサーバーです。ユーザーがウェブサイトにアクセスする際に、はじめに問い合わせるのがルートサーバーで、目的のドメインを管理する下位のDNSサーバーのIPアドレスを案内し、名前解決の起点として機能します。

役割

  • 名前解決の起点:ユーザーからの問い合わせを受けた「リゾルバ」と呼ばれるキャッシュDNSサーバーが、最初にアクセスするサーバーです。
  • TLDの情報管理:ルートサーバーは、「.com」や「.jp」といったTLDを管理するDNSサーバーのIPアドレス情報を保持しています。
  • 下位DNSサーバーへの案内:問い合わせを受け取ったルートサーバーは、ドメインに対応するTLDのDNSサーバーの情報をリゾルバに返します。
  • 最終的なIPアドレスの特定:これにより、リゾルバは問い合わせるべきDNSサーバーを把握し、最終的に目的のウェブサイトのIPアドレスを特定することができます。

特徴

  • 13システム:世界には「A」から「M」までアルファベット順に割り振られた13個のルートサーバシステムが存在します。
  • 冗長性と分散:各システムは複数の物理サーバーで構成され、IPエニーキャスト技術などにより世界中に分散配置され、信頼性と応答性能を高めています。
  • ICANNによる管理:ICANNという非営利団体がルートサーバーの管理責任を負い、各ルートサーバーはそれぞれ異なる組織によって運用されています。
  • Mルートサーバー:日本のWIDEプロジェクトとJPRSが共同でMルートサーバーを運用しています。

コメント