スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】UTM

UTMとは「統合脅威管理(Unified Threat Management)」の略で、ファイアウォール、アンチウイルス、ウェブフィルタリングなどの複数のセキュリティ機能を一台に集約し、ネットワーク全体のセキュリティを包括的に管理するシステムです。ネットワークの出入り口に設置することで外部からの攻撃を防ぎ、運用の負担やコストを削減できるため、特に中小企業で有効なセキュリティ対策として利用されています。

アンチウイルス
コンピュータウイルスやマルウェアといった悪意のあるプログラムからデバイスを保護するためのソフトウェア(または対策全般)です。

主な機能と特徴

  • 多機能の統合:ファイアウォール、アンチウイルス、侵入検知/防止、VPN、ウェブフィルタリングなどが一つの機器に集約されています。
  • 集中管理:複数のセキュリティ機能を一元管理できるため、管理の手間が大幅に削減され、運用負荷やコストを低減できます。
  • ネットワークゲートウェイの保護:ネットワークとインターネットの接点(ゲートウェイ)を保護し、ネットワーク全体を外部からの脅威から守ります。
  • 最新の脅威への対応:セキュリティアップデートサービスにより、最新のセキュリティ対策を継続的に適用できます。

主なメリット

  • 運用管理の負担軽減:複数のセキュリティ機器を個別に管理する必要がなくなり、運用の手間が省けます。
  • コスト削減:個別の機器購入や管理にかかる費用を削減できます。
  • セキュリティレベルの向上:多様なサイバー攻撃に対して、包括的かつ迅速な防御が可能になります。

利用例

  • 企業や組織のネットワークの出入り口に設置し、社内外からの不正なアクセスやマルウェアの侵入を防ぐ。
  • 従業員の不正なウェブサイトへのアクセスを制限し、安全なインターネット利用環境を構築する。

コメント