【応用情報技術者試験】SPF機能

SPF機能とは、「Sender Policy Framework」の略で、メールの送信元がなりすましではないかを認証する技術です。ドメイン所有者が公開した正しい送信元IPアドレスのリストと、メール受信サーバーが確認した送信元IPアドレスを照合し、一致しない場合はなりすましと判断して受信拒否などの措置をとることで、スパムメールやフィッシング詐欺のメールを防止します。

SPF機能の仕組み

  1. SPFレコードの設定(送信側)
    • メール送信ドメインの所有者が、DNS(ドメインネームシステム)に「SPFレコード」という情報を登録します。
    • このSPFレコードには、そのドメインからのメール送信を許可するメールサーバーのIPアドレスが記述されています。
  2. 送信ドメインの認証(受信側)
    • SPFに対応しているメール受信サーバーは、メールの送信元ドメインのSPFレコードをDNSで問い合わせます。
    • 受信サーバーは、問い合わせ結果と、実際にメールを送ってきた送信元サーバーのIPアドレスを照合します。
  3. なりすましメールの判断
    • もし、送信元IPアドレスがSPFレコードで許可されていないIPアドレスだった場合、受信サーバーは「なりすまし」と判断します。
    • その結果、メールの受信を拒否したり、迷惑メールフォルダに振り分けたりするなどの処理を行います。

SPF機能の目的と効果

  • なりすましメールの防止:悪意のある第三者があなたのドメインを偽ってメールを送るのを防ぎます。
  • 信頼性の向上:受信者は、届いたメールが本当に正規の送信元から来たものであると確認でき、安心してメールを受け取ることができます。
  • フィッシング詐欺対策:ブランド名を騙ったフィッシングメールの送信を効果的に抑制できます。
  • メール到達率の向上:正規の送信元から送られたメールとして信頼性が高まり、スパム判定されにくくなることで、メールの到達率が向上する可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました