EDR(Endpoint Detection and Response)とは、PCやサーバーなどのエンドポイント(利用者のデバイス)を監視し、サイバー攻撃による不審な挙動を検知して迅速に対応するためのセキュリティソリューションです。従来のアンチウイルスソフトが攻撃の「侵入前」を防ぐのに対し、EDRは「侵入後の」脅威を検知し、被害の拡大を防ぐことに重点を置いています。
EDRの主な機能
- リアルタイムな監視とログ取得:エンドポイントにエージェントを導入し、操作ログをリアルタイムで監視・収集します。
- 不審な挙動の検知:マルウェアと外部サーバーとの通信、情報の持ち出し、攻撃の横展開など、不審な動作や異常を検知します。
- 迅速な対応:検知した脅威に対して、管理者が迅速に調査し、端末の隔離などの対策を講じることを支援します。
- 事後対策:攻撃者が痕跡を消去するマルウェアなど、従来の対策では対応しにくい攻撃にも有効で、侵入後の被害を最小限に抑えることを目的としています。
EDRが注目される背景
- 攻撃の高度化・巧妙化:サイバー攻撃は多様化・高度化しており、既知のマルウェアだけでなく未知の攻撃にも対応する必要があります。
- テレワークの普及:テレワークの増加により、社内ネットワーク外での業務が増え、境界型防御だけでは限界があるため、エンドポイントでの対策が重要になっています。
EDRは、侵入されることを前提とした「事後対策」により、組織全体のセキュリティを強化し、サイバー攻撃による被害を最小限に抑えるために不可欠なソリューションとなっています。
コメント