【応用情報技術者試験】ロングテール

ロングテールとは、オンライン販売において、販売数の少ないニッチ(隙間)な商品の売上合計が、売れ筋商品の売上合計を上回る現象や、その状態を指す概念です。物理的な制約のある実店舗と異なり、インターネット空間では低コストで大量のニッチ商品を扱えるため、これらの商品群が「恐竜の尻尾(テール)」のように長く伸びることから名付けられました。この概念は、< WIRED誌のクリス・アンダーソン氏が提唱し、AmazonなどのECサイトやWebマーケティング、SEOなど様々な分野で活用されています。

参照:https://www.onemarketing.jp/contents/pareto-principle_re/

ロングテールの概念と特徴

  • グラフの形状:縦軸に販売数量、横軸に商品(販売数順)を並べたグラフで、売れ筋商品は左側の急峻な山(ヘッド)を形成し、それ以外のニッチな商品が右側に長く伸びていく「尻尾(テール)」のような形になります。
  • 対極の法則:従来の「80対20の法則」(売上の8割は上位2割の商品が生み出す)とは対照的に、ロングテールでは、少数のヒット商品だけでなく、多くのニッチ商品の売上が全体に大きく貢献します。
  • インターネット特有の現象:物理的な陳列スペースや在庫スペースの制約がないインターネット上では、流通コストや在庫コストを低く抑えながら、少量多品種の商品を扱うことが可能です。

ロングテールを活用するメリット

  • 多様な顧客ニーズへの対応:幅広いニッチな商品を取り揃えることで、多様な顧客の細かなニーズに応えることができます。
  • 売上の安定化:ヒット商品に依存せず、多数のニッチ商品の売上を集めることで、より安定した売上を確保できます。
  • 不良在庫の削減:少量多品種に対応できるため、ヒットしない商品による大量の不良在庫が発生しにくいとされています。

デメリットと注意点

  • 在庫管理の負担:ニッチ商品を多数扱うため、在庫数が多くなり、在庫管理が複雑でコストがかかる場合があります。
  • 高度なWebマーケティングの必要性:商品の発見性を高めるには、高度な検索エンジン最適化(SEO)や、消費者が商品を見つけやすい仕組み作りが重要です。
  • 成功への時間:顧客のニーズに合った商品を効率的に提供する仕組みを構築するには、時間と労力がかかります。

応用例

  • eコマースサイト:Amazonのように、膨大な種類の書籍や商品を在庫・販売することで、ロングテール現象を生み出しています。
  • デジタルコンテンツ配信:音楽配信や動画配信サービスなどでは、ニッチなコンテンツも多く提供することで、ロングテールの効果が顕著に表れます。
  • SEO(検索エンジン最適化):検索ボリュームの少ないニッチなキーワードの組み合わせで検索上位を狙い、多様なアクセスを積み重ねる「ロングテールSEO」も活用されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました