リスクレベルとは、ある事象(リスク)の重大さを示す尺度で、発生の可能性と事象が起きた場合の被害の大きさなどを総合的に評価し、「低・中・高」などの段階で表現されます。リスクの重大さを客観的に測定し、対策の優先順位を決定するために用いられ、投資の世界では予想される変動率の大きさ、職場ではハザードとばく露レベルを組み合わせて算出されます。
リスクレベルの算出方法
リスクレベルは主に以下の要素を考慮して算出されます。
- 発生可能性(Likelihood)::事象がどのくらいの頻度で起こりうるか。
- 影響度・重大度(Impact/Severity)::事象が起きた際に、どれほどの被害や影響が発生するか。
具体的な計算方法としては、国際規格であるISO31000(リスクマネジメント―指針)にも示されているように、「リスクの影響度 × リスクの発生可能性」といったアプローチが用いられます。
具体例
- 職場におけるリスクレベルの見積り:厚生労働省の指針では、健康有害性のレベルとばく露のレベルを組み合わせてリスクレベルを算出する「簡略化マトリクス法」が用いられています。
- 投資におけるリスクレベル:これは、統計分析に基づき「予想される変動率の大きさ」を指し、一定の確率内で予想される状態からどれだけ離れるかを評価します。
リスクレベルの活用
リスクレベルを評価することで、以下のことが可能になります。
- リスクの優先順位付け:リスクレベルの高いものから優先的に対策を検討・実施できます。
- 客観的なリスクの測定:客観的な基準に基づいてリスクの大きさを測定し、他と比較することが可能になります。
- 対策の決定:リスクレベルに応じて、回避、軽減、移転、保有といった適切なリスク対策を選択できます。
コメント