【応用情報技術者試験】リスクマネジメント

リスクの特定・分析・評価とは、リスクアセスメントというリスクマネジメントプロセスにおける一連の活動です。リスク特定では、組織が直面する可能性のあるリスクを洗い出し、リスク分析では、特定されたリスクが発生する確率と、発生した場合の影響度を評価します。最後にリスク評価では、分析されたリスクの重要度を判断し、対応の必要性や優先順位を決定します。

各活動の概要

  • リスク特定(リスク洗い出し)
    • 目的:組織やプロジェクトが抱える潜在的なリスクをすべて洗い出し、認識すること。
    • 内容:どのようなリスクが存在し、なぜそれがリスクであるのかを具体的に見つけ出す活動です。
    • 具体例:情報資産に対する情報セキュリティリスクの特定や、プロジェクトにおける技術的問題、予算超過、スケジュール遅延などの洗い出し。
  • リスク分析(リスク影響度分析)
    • 目的:特定されたリスクが実際に発生する可能性(発生確率)と、発生した場合の重大性(影響度)を評価すること。
    • 内容:リスクが顕在化したときに、業務や財産に与える損害の程度を予測します。
    • 具体例:サイバー攻撃の発生確率と、その結果パソコンが利用できなくなる影響度。
  • リスク評価(リスク優先度判断)
    • 目的:リスク分析の結果に基づき、どのリスクに優先的に対応する必要があるかを決定すること。
    • 内容:分析によって示されたリスクの重大性が許容できるレベルかどうかを判断し、リスクへの対応の必要性や優先度を決定します。
    • 具体例:発生確率や影響度が高いと判断されたリスクに対して、対策を講じる必要があると判断する。

全体の流れと目的

これらの活動は、組織の経営資源を最も効果的に配分するために不可欠なプロセスです。特定されたリスクすべてに対応するのではなく、リスク評価によって重要性の高いリスクに焦点を当て、具体的な対策(リスク対応)を講じることで、損失の回避や事業の安定化を図ります。

コメント