スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】ドメインとホスト

ドメイン名がネットワーク上の「場所」を示す組織名やサービス名であるのに対し、ホスト名はその「場所」内にある個別の「コンピューター」や「サーバー」を特定する名前です。例えば、URL「www.example.jp」の場合、「example.jp」がドメイン名、「www」がホスト名となり、ホスト名とドメイン名を組み合わせたものがFQDN(完全なドメイン名)です。

ドメイン名 (Domain Name)

  • 役割:インターネット上の住所のようなもので、組織名やサービス名を示す人間に分かりやすい文字列です。
  • 例:「example.com」や「yahoo.co.jp」など、IPアドレスの代わりに使われます。
  • 特徴:一意である必要があり、取得サービス(レジストラ)から取得します。

ホスト名 (Hostname)

  • 役割:ドメイン名(場所)の中で、特定のコンピューター(サーバー)を指し示す名前です。
  • 例:「www」はホスト名の一種で、「www.example.jp」というURLでは「www」の部分がホスト名にあたります。
  • 特徴:ドメイン内で自由に設定できる「サブドメイン」という形を取ることが多く、同じドメイン内に複数のホスト(サーバー)を作ることも可能です。

関係性(FQDN)

  • ホスト名とドメイン名を連結したものが、特定のコンピュータをインターネット上で完全に特定する「FQDN(Fully Qualified Domain Name)」です。
  • 例: URLの「www.example.jp」は、ドメイン名「example.jp」という場所にある「www」というホストを特定していることになります。

URL=プロトコル名+FQDN
例)https://www.example.jp

コメント