データグラム通信とは、コネクションレス型通信の一種で、事前に通信相手と接続を確立せずにデータを一方的に送信する通信方式です。送信するデータ(データグラム)には宛先アドレスなどの制御情報が付加されており、パケット交換ネットワークを介して個別に転送されます。**UDP(User Datagram Protocol)**がこの通信方式でよく利用されます。
主な特徴
- コネクションレス型:最初に接続を確立する「コネクション型通信」(TCPなど)とは異なり、事前に通信相手と確認作業を行いません。
- 高速:接続確立のオーバーヘッドがないため、高速なデータ転送が可能です。
- 信頼性は低い:送信したデータが相手に届くか、順序が保証されるかなどの信頼性は低くなります。
- 用途:タイムスタンプ(時間)を重視する通信や、データが多少欠損しても問題ない用途に適しています。
- 例:オンラインゲーム、VoIP(IP電話)、ストリーミング配信、DNS通信など。
データグラムとパケットの関係
「データグラム」と「パケット」は似た意味で使われることが多いですが、厳密には以下のようなニュアンスの違いがあります。
- データグラム:信頼性が低いことを前提とした、宛先への到達が保証されない通信方式におけるパケット。
- パケット:一般的に、ネットワークでやり取りされるデータの一般的な呼称。
技術的な側面
- ネットワーク層:IPデータグラムは、ネットワーク層(OSI参照モデルのネットワーク層に相当)のデータの基本単位です。IPアドレスなどのヘッダ情報とデータ本体(ペイロード)で構成されます。
- トランスポート層:UDPはトランスポート層のプロトコルで、IPデータグラムのペイロード部分に格納されるUDPヘッダとデータ本体を運びます。
コメント