プロジェクトスコープ記述書は、プロジェクトの作業範囲(成果物、必要な作業、前提条件、制約条件など)を明確に定義し、関係者間での共通認識を形成するための重要な文書です。これによって、プロジェクトの境界を明確にし、後々のトラブルや「スコープクリープ(プロジェクトの範囲の肥大化)」を防ぐことができます。
プロジェクトスコープ記述書に含める主な項目
- 基本情報: プロジェクト名、バージョン番号、作成者など。
- 成果物スコープ: プロジェクトで作成される成果物とその機能要件。
- プロジェクトスコープ: 成果物を生み出すための作業や活動、管理方法など。
- 受け入れ基準・完了基準: 成果物の品質やプロジェクト完了の判断基準。
- 前提条件: プロジェクトを成功させるために必要だと考えられている条件。
- 制約条件: 予算やスケジュールなど、プロジェクトの行動を規制する条件。
- 除外事項: プロジェクトの範囲に含まれない作業や成果物を明記し、期待値を管理する。
- 承認・改訂履歴: 決裁者からの承認と、変更の履歴を記録する。
役割と重要性
- 意思決定の基準: プロジェクト進行中に、変更要求が範囲内かどうかの判断基準となります。
- 共通認識の形成: 関係者全員の期待値を揃え、プロジェクトの方向性を統一します。
- 管理のベース: WBS(Work Breakdown Structure)を作成する際の基礎となります。
- スコープクリープの防止: プロジェクトの範囲が不必要に肥大化するのを防ぎます。
コメント