用語

【応用情報技術者試験】アノマリ検知

アノマリ検知とは、通常時からの逸脱を示すデータや挙動を「異常(アノマリー)」として検出する技術です。機械学習を用いて正常なパターンを学習させ、それから外れる挙動を不審なものと見なします。主な活用例は、未知のサイバー攻撃や不正アクセス、システ...
用語

【応用情報技術者試験】シグネチャ

シグネチャ(Signature)とは、サイバーセキュリティの分野では、マルウェアや不正アクセスなど、既存のサイバー攻撃における特徴的なパターン(識別情報)のことです。アンチウイルスソフトやファイアウォール、WAF(Web Applicati...
用語

【応用情報技術者試験】CMS

CMS(コンテンツ管理システム)とは、Webサイトのコンテンツを効率的に作成、管理、配信するためのシステムです。専門的な知識がなくてもWebサイトの内容を更新できるため、個人ブログや企業のホームページ運用に広く活用されています。代表的なCM...
用語

【応用情報技術者試験】IPS

IPSとは、不正侵入防御システム(Intrusion Prevention System)の略で、ネットワークを流れる通信をリアルタイムで監視し、不正アクセスやサイバー攻撃を検知して、自動的に遮断・防御するセキュリティシステムです。ファイア...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】SIEM

SIEM(セキュリティ情報イベント管理)は、ファイアウォール、サーバー、アプリケーションなど、様々な機器から出力されるログデータを一元的に収集・蓄積し、相関分析を行うことで、サイバー攻撃などのセキュリティインシデントを検知・可視化し、迅速な...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】CA(認証局)の公開鍵

CA(認証局)の公開鍵とは、CAが発行するデジタル証明書が本物であることを確認するために使用される公開鍵です。この公開鍵は、証明書を検証するクライアント(Webブラウザなど)に事前に配布または信頼された形でインストールされており、証明書自体...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】暗号化通信における共通鍵

暗号化通信における共通鍵とは、データを暗号化する際と復号する際に、送信者と受信者で全く同じ鍵を使用する方式を指します。この共通鍵暗号方式は処理速度が速いという利点がありますが、通信相手と共通鍵を事前に安全に共有する必要があるという「鍵配送問...
用語

【応用情報技術者試験】著作権

著作権とは、文芸、音楽、美術などの創作的な「著作物」を創った「著作者」が、その著作物を無断で利用されないよう保護する権利です。著作権は著作者の創作活動を保護し、文化の発展に貢献することを目的としており、著作物を創作した時点で自動的に発生しま...
用語

【応用情報技術者試験】真正性

真正性(しんせいせい)とは、ある情報、人、記録、またはシステムが、それが主張する通りに本物である、または正当なものであることを指す特性です。具体的には、情報が「改ざんされていない」「正当な権限によって作成された」「出所が明確である」といった...
用語

【応用情報技術者試験】情報セキュリティの3要素

情報セキュリティの3要素とは、情報の保護と活用における基本的な3つの要件、「機密性(Confidentiality)」、「完全性(Integrity)」、「可用性(Availability)」のことで、これらをまとめて「CIA」とも呼ばれま...