データベース

データベース

【応用情報技術者試験】スキーマ

(データベース)スキーマとは、データベースの構造を定義する設計図のようなものです。具体的には、テーブルの構成、各テーブルのカラム(列)のデータ型や制約、テーブル間の関係などを定義します。スキーマを定義することで、データの格納や管理のルール...
データベース

【応用情報技術者試験】集計関数

集計関数とは、複数のデータから特定の計算(合計、平均、件数など)を行い、一つの値を返す関数のことです。SQLやExcelなどでよく使われます。 集計関数の種類と例: 合計 (SUM):指定した範囲の数値を合計します。例: ...
データベース

【応用情報技術者試験】DISTINCTとGROUP BY

DISTINCTとGROUP BYはどちらも重複するレコードを排除するために使用されますが、それぞれ異なる目的と使い方があります。DISTINCTはSELECT文で指定した列の値の組み合わせが重複する行を排除し、一意な行のみを抽出します。...
データベース

【応用情報技術者試験】ビュー

データベースのビューとは、複数のテーブルから特定の条件でデータを抜き出し、仮想的なテーブルとして扱う機能のことです。ビューは、実際にデータを保存するのではなく、定義を保存し、参照時に元のテーブルからデータを取得します。これにより、複雑なS...
データベース

【応用情報技術者試験】実表と導出表の関係性

実表と導出表は、リレーショナルデータベースにおけるデータの表現形式の違いです。実表はデータベースに実際に保存されている表で、導出表はSQLの問い合わせによって実表から得られる仮想的な表のことです。導出表は実データを持たず、参照や更新のたび...
データベース

【応用情報技術者試験】関係演算

関係演算とは、リレーショナルデータベースにおけるデータ操作の基本となる演算のことです。具体的には、テーブル(関係)から特定の行や列を抽出したり、複数のテーブルを結合したりする操作を指します。 関係演算は、主に以下の3種類に分けられ...
データベース

【応用情報技術者試験】分散データベース

分散データベースとは、複数のコンピュータにまたがってデータを分散配置するデータベースのことです。これにより、データの可用性やパフォーマンスの向上が期待できます。しかし、データの整合性や管理の複雑さといった課題も存在します。 分散デ...
データベース

【応用情報技術者試験】データディクショナリ/ディレクトリ

データディクショナリ システムで扱うデータの定義をまとめた辞書のことをデータディクショナリと呼びます。DBMS(データベースを便利に扱うためのシステム)では、データとメタデータをセットで扱うことが多いため、データディクショナリのよう...
データベース

【応用情報技術者試験】分散データベースにおける透過性

分散データベースとは? 分散データベースとは、複数のコンピュータにデータを分散して保存するデータベースです。従来の中央集権型のデータベースとは異なり、データの読み書き処理を複数のコンピュータで並列処理することで、大規模なデータや高負...
データベース

【応用情報技術者試験】スタースキーマ

スタースキーマは、データウェアハウスで広く使われるデータモデリングの形式で、中心にファクトテーブル(数値データ)を置き、それを囲むようにディメンションテーブル(属性データ)が配置される構造を指します。この形が星のように見えることから、スタ...
タイトルとURLをコピーしました