セキュリティ

セキュリティ

【応用情報技術者試験】NCO

NCOは、2025年7月に内閣官房に設置された「国家サイバー統括室」の略称を指します。国家サイバー統括室(National Cybersecurity Office)概要:日本政府がサイバー攻撃に対応するために、2025年7月1日に内閣官房...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】DKIM

DKIM(DomainKeys Identified Mail)とは、メールの改ざんや送信元のなりすましを検知するための送信ドメイン認証技術です。送信時にメールに電子署名を付与し、受信側がその署名を検証することで、送信者の正当性を確認します...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】デジタル署名

デジタル署名とは、公開鍵暗号技術を使い、電子文書の作成者が誰であるか(本人性)と、文書が作成以降改ざんされていないこと(非改ざん性)を証明する技術です。公開鍵暗号方式の秘密鍵で文書を暗号化することで署名を生成し、受信者は公開鍵で署名を復号・...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】DMARC

DMARCは、なりすましメール対策のための送信ドメイン認証技術の標準規格です。SPF(Sender Policy Framework)とDKIM(DomainKeys Identified Mail)を基盤とし、メールの正当性を検証すること...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】DNSSEC

DNSSEC(Domain Name System Security Extensions)とは、DNSに電子署名を付与することで、DNSデータの出自認証とデータ改ざんの有無を検証可能にするセキュリティ拡張機能です。これにより、DNS応答の...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】SMTP-AUTH

SMTP認証(SMTP-AUTH)とは、メール送信時にユーザー名とパスワードで送信者を認証する仕組みで、第三者によるなりすましや迷惑メール送信を防ぎます。メールソフトでSMTP認証が有効な設定を行うと、ユーザーはメール送信時にユーザー名とパ...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】OP25B

OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは、迷惑メール送信対策として、メール送信に使用されるTCPの25番ポートへの通信を遮断する技術です。ISP(インターネットサービスプロバイダ)のメールサーバーを経由せず、自身...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】サブミッションポート

サブミッションポートとは、メールクライアント(PCやスマホのメールソフト)からメールサーバーへメールを送信する際に使われる、TCPポート587番のことです。迷惑メール対策として多くのプロバイダで導入されている「OP25B(Outbound ...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】EDR

EDR(Endpoint Detection and Response)とは、PCやサーバーなどのエンドポイント(利用者のデバイス)を監視し、サイバー攻撃による不審な挙動を検知して迅速に対応するためのセキュリティソリューションです。従来のア...
セキュリティ

【応用情報技術者試験】SPF機能

SPF機能とは、「Sender Policy Framework」の略で、メールの送信元がなりすましではないかを認証する技術です。ドメイン所有者が公開した正しい送信元IPアドレスのリストと、メール受信サーバーが確認した送信元IPアドレスを照...