システム開発技術 【応用情報技術者試験】ゴンペルツ曲線 IT分野でゴンペルツ曲線は、主にソフトウェアテスト工程でバグの累積発見数を示す**信頼度成長曲線(PB曲線)**として利用され、テストの進捗とともにS字状にバグ発見数が減少していく様子を表すことで、品質の収束を予測し、品質管理に役立てられ... 2025.08.29 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】クロスコンパイラ クロスコンパイラとは、ソースコードから開発環境とは異なる実行環境(別の機種やOSなど)向けの実行可能なコードを生成するコンパイラです。主に、PCで家電製品などの組み込みシステム用プログラムを開発する場合や、複数の異なるプラットフォームに対... 2025.08.24 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】プロセス中心アプローチ プロセス中心アプローチ(Process Oriented Approach: POA)とは、システム開発におけるアプローチの一つで、業務プロセスや手順を重視してシステムの設計を行う方法です。具体的には、業務の流れを分析し、それを基にシステ... 2025.08.19 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】データ中心アプローチ データ中心アプローチ(DOA: Data Oriented Approach)とは、システム設計の手法の一つで、業務で扱うデータの構造や流れに着目し、データを中心にシステムを設計・開発する方法です。業務プロセスや機能よりも、データ構造の安... 2025.08.19 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】トップダウンテスト トップダウンテストは、ソフトウェア開発における結合テストの手法の一つで、上位モジュールから下位モジュールへと順にテストを進めていく方法です。この方式の主な特徴は、上位モジュールからテストを始めることで、システム全体の重要な機能を早期に検証... 2025.07.23 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】ボトムアップテスト ボトムアップテストは、ソフトウェア開発における結合テストの手法の一つで、下位モジュールから順に上位モジュールへとテストを進めていく方法です。これにより、開発とテストを並行して行えるため、モジュールの機能を調整しやすく、また、下位モジュール... 2025.07.23 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】スタブとドライバ スタブとドライバは、どちらもソフトウェア開発におけるテストで用いられるダミー部品ですが、役割が異なります。スタブは、テスト対象の下位モジュールを模擬し、上位モジュールから呼び出されるのを待ちます。一方、ドライバは、テスト対象の上位モジュー... 2025.07.23 システム開発技術
システム開発技術 【応用情報技術者試験】オブジェクト指向プログラミング システムの構築や設計において、処理や対象となるもの(オブジェクト)同士のやり取りの関係としてシステムをとらえる考え方です。データと手続きをひとまとめにしてカプセル化することで実現します。オブジェクト指向の考え方を取り入れたプログラム言語(... 2025.06.16 システム開発技術