learning1029

用語

【応用情報技術者試験】RIP

RIP (ルーティング情報プロトコル) は、ネットワーク内のルーターが互いに経路情報を交換し、宛先までのルーターの通過回数(ホップ数)が最も少ない経路を自動的に選択する動的なルーティングプロトコルです。最大15ホップの制限があるため、大規模...
用語

【応用情報技術者試験】IGMP

IGMPは「Internet Group Management Protocol」の略称で、IPv4ネットワーク上で「マルチキャスト」と呼ばれる一対多の通信を効率的に行うための通信プロトコルです。ホスト(PCなど)がルーターにマルチキャスト...
用語

【応用情報技術者試験】WALプロトコル

WALプロトコルとは、データベースのトランザクション処理において、データの更新を行う前に、その変更内容を記録したログを先に書き出す仕組み(ログ先行書き込み)のことです。これにより、システム障害が発生した場合でも、ログを元に処理を再実行(ロー...
用語

【応用情報技術者試験】2層ロッキングプロトコル

2層ロッキングプロトコル(2PL)は、トランザクション処理におけるデータの一貫性を保つための方法です。このプロトコルは、ロックの取得フェーズと解放フェーズを明確に分けることで、複数の処理が同時に実行されてもデータが矛盾しないようにします。具...
用語

【応用情報技術者試験】ビュー

関係データベースのビューは、1つ以上の実テーブルから必要な情報を選び出して作成される仮想的なテーブルです。ビューは実際のデータを持たず、基となるテーブルにアクセスするためのSELECT文を定義しておくことで、あたかも単一のテーブルのように扱...
転職

【転職】人生を変える転職をしよう!!

隣の芝生がとっても青く見えたことはありませんか?例えば、お隣さんの家庭はいい車を持っていて、とても大きなお家に住んでいて、大きなワンちゃんが庭を駆け回っていてそれでそれで・・・一方上司にあーだこーだ言われ、お客さんには理不尽に怒られ言いたい...
用語

【応用情報技術者試験】BASE特性

BASE特性とは、「Basically Available(基本的に利用可能)」「Soft state(柔軟な状態)」「Eventually consistent(結果整合性)」の3つの頭文字をとったもので、分散システムで可用性を最優先する...
用語

【応用情報技術者試験】帯域幅

帯域幅は、通信や放送において使用される「周波数の幅」のことです。ネットワークにおいては、1秒間に送信できるデータ量(通信速度)を意味することが多く、帯域幅が広いほど一度に多くのデータを送れるため、通信速度が速くなります。単位は、周波数帯域の...
用語

【応用情報技術者試験】クロック周波数

クロック周波数とは、コンピューターが1秒間に何回クロック信号を発するかを示す値で、処理速度の指標となります。この値が高いほど、同じ時間内に多くの処理を実行できるため、CPUなどの性能が高いとされます。単位はヘルツ(Hz)で表され、一般的には...
用語

【応用情報技術者試験】チャタリング処理

チャタリングの処理には、ハードウェア的な対策とソフトウェア的な対策があります。ハードウェアでは、RC回路(抵抗とコンデンサ)やシュミットトリガなどの電子回路を挟んで信号を安定化させます。一方、ソフトウェアでは、デバウンス処理と呼ばれる、スイ...