スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】物理的安全管理措置

物理的安全管理措置とは、個人情報を取り扱う施設や機器を物理的に保護するための措置のことです。具体的には、入退室管理、盗難防止、持ち運び時の漏洩防止などが含まれます。

詳細:

  • 入退室管理:個人情報を取り扱う区域への不正なアクセスを防ぐため、入退室を制限し、記録する措置
  • 盗難防止:個人情報が記録された機器や書類の盗難を防ぐため、施錠可能なキャビネットや書庫に保管したり、セキュリティワイヤーで固定したりする措置
  • 持ち運び時の漏洩防止:個人情報が記録された機器や書類を外部に持ち出す際に、パスワード保護や暗号化、施錠できる容器の使用など、情報漏洩を防ぐための措置
  • 廃棄時の対策:個人情報が記録された機器や書類を廃棄する際には、復元不可能な方法で完全に削除・廃棄する措置

これらの措置は、個人情報保護法で定められた安全管理措置の一つであり、個人情報の漏洩や不正利用を防ぐために非常に重要です。

例:

  • ICカードや生体認証による入退室管理システム
  • 施錠可能なキャビネットや書庫に書類や記録媒体を保管
  • パスワード付きスクリーンセーバーの設定や、離席時のパソコンロック
  • 個人情報が記録された機器や書類の持ち運び時の暗号化や施錠
  • 廃棄時のシュレッダーや焼却、物理的な破壊

これらの措置を適切に実施することで、個人情報を安全に管理し、漏洩リスクを低減することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました