2.4GHのメリット
2.4GHz帯の周波数には電波を飛ばせる距離が長いメリットがあります。
2.4GHzの周波数は障害物となる壁に強く、2階などの離れた部屋でも安定した通信が可能です。Wi-Fiルーターから離れた場所でインターネットを利用する際に2GHzの周波数が活躍します。
2.4GHzのデメリット
2.4GHzのWi-Fiには、以下の2つのデメリットもあります。
・IEEE802.11acに対応していない
・家電の電磁波と干渉しやすい
IEEE802.11acに対応していない
2.4GHzのWi-FiはIEEE802.11acに対応しておらず、5GHzと比較すると最大通信速度が劣ります。どれだけ性能が良いWi-Fiルーターを使っていても、2.4GHzで出せる速度は最大600Mbpsまでです。

※1※2:最大通信速度はWi-Fiルーターの機種ごとに異なる
IEEE802.11acについて詳しく知りたい方はこちら
家電の電磁波と干渉しやすい
家電の電磁波と干渉しやすいデメリットにも、注意しなければいけません。2.4GHzの周波数帯は、電子レンジや冷蔵庫などを動作させる電磁波でも用いられているため、電波干渉が起きてしまいます。
電磁波が干渉すると、インターネットの通信速度が低下する上に、接続状態が不安定になります。そのため、近くに家電がある場所でWi-Fiの通信状態が安定しないときは、5GHzを活用する必要があります。
5GHzのメリット
5GHzのメリットは、以下の2つです。
・2.4GHzよりも通信速度が速い
・家電の電磁波と干渉しない
5GHzの周波数はIEEE802.11acに対応しており、2.4GHzよりも高速通信が可能です。

※1※2:最大通信速度はWi-Fiルーターの機種ごとに異なる
また5GHzは家電の電磁波には用いられていない周波数帯なので、他の電波と干渉せず安定した通信が可能です。周りに家電があり2.4GHzでの通信が不安定なときは、5GHzのWi-Fiを試してみてください。
5GHzのデメリット
5GHzの周波数には、壁などの障害物に弱いデメリットがあります。
2階などWi-Fiルーターから離れた場所で5GHzを利用すると、接続状態が不安定になりやすいです。そのため、Wi-Fiルーターから離れた場所では、2.4GHzのWi-Fiを利用することがおすすめです。
Wi-Fiルーターから近い場所であれば、通信速度が速い5GHzを使うといいでしょう。
コメント