スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】MDM

MDMは「モバイルデバイス管理(Mobile Device Management)」の略で、企業や組織がスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末をまとめて管理するためのシステムです。MDMを導入することで、セキュリティポリシーの適用、業務に必要なアプリの一括配布、紛失時の遠隔ロックやデータ消去などが可能になり、情報漏洩のリスクを軽減し、安全な端末利用を実現します。

主な機能

  • セキュリティとポリシーの適用:パスワードの強制設定、OSのアップデート、機能制限などを適用し、不正利用を防止します。
  • アプリとコンテンツの管理:業務に必要なアプリをまとめて配布・削除したり、使用できるアプリを制限したりできます。
  • 資産管理と監視:デバイスのOS情報、シリアルナンバーなどの情報を一元的に収集・管理し、利用状況を把握します。
  • 紛失・盗難対策:端末の紛失時に、遠隔でロックしたり、データを消去したりできます。
  • リモートサポート:遠隔からデバイスの設定変更や操作を行うことができます。

導入のメリット

  • セキュリティの向上:企業ポリシーの遵守や情報漏洩リスクの低減につながります。
  • 管理の効率化:多数の端末の一元的な管理が可能になり、管理者の負担が軽減されます。
  • 生産性の向上:業務に不要な機能やアプリを制限することで、従業員の集中力を高めます。

注意点

  • 端末の使い勝手:過度な制限は端末を使いにくくする可能性があります。
  • ツールの機能差:製品によって、アプリケーション管理やコンテンツ管理まで行えるものとそうでないものがあります。

コメント