スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】シングルサインオン(SSO)

シングルサインオン(SSO)は、一度のユーザー認証で複数のアプリケーションやシステムへアクセスできる仕組みです。これにより、ユーザーは複数のIDとパスワードを覚える必要がなくなり、認証の手間が省けるため利便性が向上します。また、パスワード管理が一元化されることで情報漏洩のリスクを低減し、セキュリティの強化や業務効率の向上にも貢献します。

SSOの仕組み

  1. ユーザーがSSOサービスにログインすると、認証サービスがユーザーの認証を行います。
  2. 認証が成功すると、SSOサービスは他のアプリケーションに認証完了の情報を伝達します。
  3. ユーザーは追加の認証なしで各アプリケーションにアクセスできるようになります。

SSOのメリット

  • 利便性の向上:複数のIDとパスワードを管理する手間が省け、一度のログインで複数のシステムを利用できるため、ユーザーの負担が軽減されます。
  • セキュリティ強化:認証情報を一元管理することで、パスワードの紛失や漏洩リスクを低減し、セキュリティを向上させることができます。
  • 業務効率化:システムごとのログイン操作が不要になることで、ユーザーの作業スピードが向上し、業務効率化に繋がります。

SSOのデメリット

  • 不正アクセスリスク:SSOの認証情報が漏洩すると、登録されている全てのシステムが悪用される可能性があるというリスクがあります。
  • システム停止時の影響:SSOシステム自体に障害が発生すると、複数のアプリケーションへのログインができなくなる可能性があります。
  • 未対応システム:SSOに対応していないシステムやアプリケーションがある場合、それらは個別にログインが必要となります。

SSOの身近な例

  • Googleアカウント::一つのGoogleアカウントでGmail、Googleドライブ、Googleカレンダーなど、複数のGoogleサービスにログインして利用できるのは、SSOの典型的な例です。

コメント