EDR(Endpoint Detection and Response)は、PCやサーバーなどのエンドポイント(終端機器)で発生したサイバー攻撃を検知・分析し、迅速な対応を行うためのセキュリティソリューションです。感染を防ぐ従来のセキュリティ対策に加え、「侵入されることを前提とした対策」として、デバイスの不審な挙動をリアルタイムに監視し、早期にマルウェアを特定して被害の拡大を防ぐことを目的としています。
エンドポイント
ネットワークの末端に接続される物理的なデバイスのことで、パソコン、スマートフォン、タブレット、サーバー、IoT機器などが該当します。ネットワークを通じて情報を交換する最終的な接点であり、ユーザーが直接操作する機器や、データが流通する終着点として機能します。
主な機能と仕組み
- リアルタイム監視:エンドポイントにエージェント(センサー)を導入し、デバイスの操作ログや通信内容をリアルタイムで監視します。
- 不審な行動の検知:ログデータや行動パターンから、マルウェアの感染や攻撃の兆候を自動的に検知します。
- インシデント分析と対応支援:検知された不審な挙動の原因調査や、感染した端末の隔離、被害状況の特定など、初期対応を支援します。
- 攻撃の可視化:ネットワーク全体のエンドポイントの状態を一覧で可視化し、攻撃の全体像を把握するのに役立ちます。
EDRの重要性
- 高度化するサイバー攻撃への対応:近年、従来のアンチウイルスソフトでは検知しきれない巧妙なサイバー攻撃が増加しています。
- テレワークの普及:テレワークの普及により、社外ネットワークでの業務が増加し、境界型防御だけでは限界があるため、エンドポイントでの対策が重要になっています。
- 被害の最小化:侵入を完全に防ぐことは難しいため、侵入後の被害を最小限に抑えるために、EDRのような「侵入後対策」が不可欠です。
EPP(Endpoint Protection Platform)との違い
- EPP:主にマルウェアの侵入を防ぐ「予防型」の対策です。
- EDR:侵入された後の不審な挙動を検知し、対応を行う「検知・対応型」の対策です。
- 二つのソリューションを組み合わせることで、より強固なエンドポイントセキュリティが実現されます。
コメント