スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】SIEM

SIEM(セキュリティ情報イベント管理)は、ファイアウォール、サーバー、アプリケーションなど、様々な機器から出力されるログデータを一元的に収集・蓄積し、相関分析を行うことで、サイバー攻撃などのセキュリティインシデントを検知・可視化し、迅速な対応を可能にするシステムです。不正アクセスやマルウェア感染の兆候を早期に発見し、セキュリティ体制を強化する役割を担っています。

SIEMの主な機能

  • ログ収集と管理:ネットワーク機器やサーバー、クラウドなど、様々なシステムからログデータを収集し、一元的に管理します。
  • データの可視化:収集したログデータを分かりやすく表示し、全体の状況を把握しやすくします。
  • イベントの相関付け・分析:複数のログを横断的に分析し、単一のログだけでは見つけられない脅威や不正なアクティビティを検知します。
  • 脅威のリアルタイム検知・アラート通知:異常なアクティビティをリアルタイムで検知し、担当者に通知して、被害の拡大を抑えます。
  • レポート生成:セキュリティ状況に関するレポートを作成し、インシデント分析やコンプライアンスの確認に役立てます。

SIEM導入のメリット

  • 早期の脅威検知:複数のログを組み合わせて分析することで、機器単体では発見できない高度な攻撃や内部不正を発見できます。
  • 迅速なインシデント対応:早期にインシデントを発見し、関係者にアラートを出すことで、迅速な初期対応と被害の拡大防止が可能になります。
  • 業務効率化:セキュリティログの監視・分析作業を自動化することで、セキュリティ担当者の手作業を減らし、リソースをより重要なタスクに集中させることができます。
  • セキュリティ体制の強化:組織全体のセキュリティ状況を可視化し、リスク管理能力を向上させることで、サイバー攻撃への耐性を高めます。

SIEMと関連する概念

  • SOAR(Security Orchestration, Automation and Response):SIEMが検知したアラートに対して、インシデント対応を自動化・連携する機能を持つソリューションです。SIEMと組み合わせて利用することで、より効率的なインシデント対応が可能です。
  • XDR(Extended Detection and Response):SIEMよりもさらに広い範囲(エンドポイントだけでなく、ネットワーク全体など)を包括的に監視し、脅威の検出、調査、対応までを一貫して行うソリューションです。

コメント