著作権とは、文芸、音楽、美術などの創作的な「著作物」を創った「著作者」が、その著作物を無断で利用されないよう保護する権利です。著作権は著作者の創作活動を保護し、文化の発展に貢献することを目的としており、著作物を創作した時点で自動的に発生します。著作権者には著作物の利用許諾や禁止ができる権利があり、著作権を侵害した場合は罰則が科されることがあります。
著作権の主な特徴
- 権利の発生と保護:著作物を創作した時点で著作権が発生し、登録の必要はありません。
- 目的:著作者の利益を保護し、著作物の公正な利用を促進することで、文化の発展に貢献することを目指します。
- 知的財産権の一つ:特許権や商標権などの「産業財産権」とともに、知的財産権を構成します。
著作物の例
- 書籍や新聞、記事などの「著作物」
- 音楽や楽曲
- 絵画、ポスター、写真などの「視覚的作品」
- テレビ番組、映画、オンライン動画などの「音声と映像の作品」
- コンピュータソフトウェア
著作権の種類
著作権には、著作者の人格権を守る「著作者人格権」と、財産的な利益を保護する「著作権(財産権)」があります。
- 著作者人格権:著作者のみが持つ権利で、譲渡や相続はできません。
- 著作権(財産権):著作物の複製、公衆送信、譲渡、二次的著作物の作成など、財産的な利用に関する権利です。
著作権の注意点
- 許可を得るのが原則:他人の著作物を利用する際は、原則として著作権者の許可が必要です。
- 権利制限規定:著作権法には、私的な利用や教育目的など、例外的に著作物を自由に利用できる「権利制限規定」も定められています。
- 著作権侵害:著作権者の許諾なく著作物を複製したり、インターネットで公表したりする行為は著作権侵害となり、罰則の対象となる場合があります。
その他
- 著作権の保護期間は、原則として著作者の死後70年です。
- 著作権に関するトラブルや相談は、公益社団法人著作権情報センター(CRIC)などが窓口となっています。
コメント