【応用情報技術者試験】XML

XMLは拡張可能なマークアップ言語(Extensible Markup Language)の略で、データの意味や構造を記述するための標準化された言語です。特徴として、人間が読める形式でデータを表現し、システム間でデータをやり取りする際の共通の約束事として利用されます。用途に応じて独自のタグを自由に定義できる高い拡張性を持っており、異なるシステム間のデータ交換を容易にするなど、多様な分野で活用されています。

XMLの主な特徴

  • 拡張性:データの内容に合わせて、独自のタグを自由に設定できます。
  • 人間と機械の可読性:テキスト形式でデータを表現するため、人間も機械も理解しやすい形式でデータを扱うことができます。
  • データ構造の明確化:タグを用いてデータに意味を持たせることで、データの構造や関連性が明確になります。
  • システム間のデータ交換:異なるシステム間で共通のデータ形式として利用され、データのやり取りをシンプル化します。

XMLの用途

  • Webサービス:異なる企業やシステムのサービス連携において、データ交換のフォーマットとして使われます。
  • 電子商取引:企業間の電子取引における標準フォーマットとして利用される可能性があります。
  • データ管理:電子文書、データベース、Excelファイルなど、様々な分野でデータを構造化して管理するために利用されます。
  • マニュアルやレポート:取扱説明書のような電子文書の形式としても使用されます。

HTMLとの違い

  • 目的:HTMLはウェブページに表示されるコンテンツの構造とデザインに特化していますが、XMLはデータの意味や構造の記述に特化しています。
  • タグ:HTMLではタグは決まったものが使われますが、XMLでは用途に応じてタグを自由に定義できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました