SOA(ソーエーエー)とはサービス指向アーキテクチャ(Service-Oriented Architecture)の略で、システムの機能を独立した「サービス」として部品化し、それらを組み合わせて全体を構築するソフトウェア設計手法です。これにより、機能の再利用が容易になり、システム変更への柔軟な対応、開発期間の短縮、既存システムの資産活用、運用コスト削減といったメリットが得られます。
SOAの主な特徴とメリット
- 機能の再利用性:ビジネスプロセスに必要な機能(サービス)を部品化し、他のシステムで再利用することで、開発コストと時間、労力を削減できます。
- システムの柔軟性と拡張性:特定の機能(サービス)の変更や追加が容易になり、急激に変化するビジネスニーズに対応しやすくなります。
- 既存資産の活用:既存のアプリケーション機能をサービス化して新しいシステムに組み込むことで、既存資産を有効活用できます。
- 開発期間の短縮:機能の再利用により、ゼロから開発する必要が減り、新規システム開発から展開までの期間を短縮できます。
- 運用コストの削減:アプリケーション間の依存度合いを低減し、運用コストを削減できます。
SOAの仕組み
- サービスの定義:業務処理を、独立した再利用可能な「サービス」として定義します。
- サービス間の連携:定義されたサービスをネットワーク上で連携させます。
- システムの構築:ビジネスプロセスごとにこれらのサービスを組み合わせて、システム全体を構築します。
利用シーン
- 複数の異なるシステム間を連携させたい場合。
- レガシーシステム(古いシステム)の機能をクラウドベースのアプリケーションなどで利用したい場合。
- ビジネスの変化に柔軟に対応し、迅速にシステムを構築したい場合。
コメント