スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】SIP

SIPとは、「Session Initiation Protocol」の略で、IPネットワーク上で音声通話やビデオ通話などのリアルタイム通信セッションを確立、変更、終了するためのプロトコルです。これはIP電話の標準プロトコルで、発信・着信・終話といった「呼制御」を行い、通話の実現を可能にしています。 

SIPの主な特徴

  • 通信の制御: 通話の開始、終了、保留、再開などの制御を行う「シグナリング」を担当します。
  • セッションの確立: 相手との間に通話(セッション)を確立し、通話終了時に切断します。
  • 拡張性と柔軟性: HTTPに似たテキストベースの構造で、拡張性が高く、音声だけでなくビデオ、テキストメッセージなど、さまざまなリアルタイム通信に応用できます。
  • 「呼制御」と「データ転送」の分離: SIP自体はセッションを制御する役割に特化しており、音声などのデータ転送は、主にRTP (Real-time Transport Protocol)などの別のプロトコルが担います。
  • SDPとの連携: 相手のIPアドレスやポート番号、使用する音声圧縮方式などの情報を伝達するために、SDP (Session Description Protocol)と連携して使用されます。
  • VoIPとの関係: VoIP(Voice over IP)はインターネットで音声をやりとりする技術の総称であり、SIPはVoIPの仕組みを構成する重要なプロトコルの一つです。 

コメント