【応用情報技術者試験】REST

IT分野におけるREST(Representational State Transfer)とは、大規模な分散システムを構築するための設計原則の一つで、Webサービスのアーキテクチャスタイルを指します。REST原則に従って設計されたWebサービスはRESTful APIと呼ばれ、データの送受信にHTTPプロトコルを使い、JSON形式などでデータをやり取りします。

RESTの主な特徴

  • ステートレス(ステートレスな状態):サーバーはクライアントのセッション状態を保持せず、各リクエストは独立して処理されます。
  • 標準化されたインターフェース:HTTPメソッド(GET, POST, PUT, DELETEなど)を利用して、統一された方法でリソースにアクセスします。
  • リソースの URI によるアドレッシング:各リソースは一意のURI(URL)で公開され、クライアントはそれを指定してアクセスします。
  • キャッシュ可能:クライアントとサーバー間のやり取りを効率化するため、応答はキャッシュ可能とされます。
  • 階層化されたシステム:階層構造を持つシステムでも利用でき、ネットワークのレイヤーでやり取りが仲介されます。

なぜRESTが重要なのか

RESTの設計原則に従ったRESTful APIは、シンプルで、拡張性が高く、プラットフォームや言語に依存しないというメリットがあります。これらの特徴から、Webアプリケーション、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲームなど、様々な分野のWebサービス開発で広く利用されており、複数のシステムを連携させるための標準的な設計手法となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました