【応用情報技術者試験】OP25B

OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは、迷惑メール送信対策として、メール送信に使用されるTCPの25番ポートへの通信を遮断する技術です。ISP(インターネットサービスプロバイダ)のメールサーバーを経由せず、自身のPCやサーバーから直接他社のメールサーバーへ送信されるメールをブロックすることで、ウイルス感染や不正アクセスによる意図しない大量メール送信、個人情報流出などを防止します。一般ユーザーにはISPのメールサーバーを経由して送信する限り影響はありませんが、独自にメールサーバーを運用しているユーザーなどは、587番ポートなど代替ポートを利用する設定変更が必要となります。

OP25Bの目的

  • 迷惑メールの抑制:迷惑メール送信業者やウイルス感染者が、自身のメールサーバーを介さずに直接メールを送信するのを防ぎます。
  • 個人情報流出の防止:ウイルス感染や不正アクセスによって、PC内の個人情報がメールを介して大量に流出するのを防ぎます。
  • インターネット全体の安全性向上:迷惑メールの削減により、インターネット利用者の安心・安全な利用環境を提供します。

OP25Bが規制する通信

  • プロバイダのメールサーバーを経由せず、自社のPCやサーバーから直接、外部のメールサーバーの25番ポートへ送信する通信。

影響を受けるユーザー

  • インターネット接続に使用しているプロバイダとは異なるISPのメールサーバーに、プロバイダのメールサーバーを経由せずに直接メールを送信しようとするユーザー。
  • 自分でメールサーバーを構築・運用しているユーザー。
  • メール送信機能を持つ一部の家電製品など、外部のメールサーバーへ直接接続する製品を利用しているユーザー。

OP25Bの回避策(代替手段)

  • サブミッションポートの利用:587番ポートなど、25番ポート以外のポートでメールを送信します。この場合、SMTP AUTHという認証が必須となることが多いです。
  • ISPのメールサーバーの利用:契約しているプロバイダのメールサーバーを経由してメールを送信します。
  • メールリレーサービスの利用:メール送信に特化したサービスを利用することで、IPレピュテーション管理などOP25B以外の課題も解決できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました