スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】IGMP

IGMPは「Internet Group Management Protocol」の略称で、IPv4ネットワーク上で「マルチキャスト」と呼ばれる一対多の通信を効率的に行うための通信プロトコルです。ホスト(PCなど)がルーターにマルチキャストグループへの参加・維持・脱退を通知する役割を持ち、複数のホストが同じデータを同時に受信できるようになります。 

主な役割

  • 参加表明: 特定のマルチキャストグループ(共通のIPアドレス)への参加をルーターに通知します。
  • 参加の維持: グループへの参加を継続していることをルーターに伝えます。
  • 脱退: グループから脱退することをルーターに通知します。 

メリット

  • ネットワーク帯域の節約: 一度に多くのホストに同じデータを送信するため、ネットワーク機器や帯域の負荷を軽減します。
  • 効率的なデータ配信: 映像配信などの用途において、ネットワークの効率的な利用が可能になります。 

関連技術

  • IGMPスヌーピング: スイッチがIGMPの通信を「のぞき見」して、データが必要なホストにのみ転送するように最適化する技術です。これにより、さらに効率的なネットワーク利用を実現します。
  • MLD: IPv6で同様の機能を持つプロトコルは「MLD (Multicast Listener Discovery)」と呼ばれます。 

コメント