ICMPエコー要求パケットは、TCP/IPネットワークでノード(PCなど)間の疎通確認を行うために使われる「ICMP(インターネット制御メッセージプロトコル)」の一種です。特定のホストにエコー要求を送信し、そのホストから送信データがそのまま返送される(エコー応答)ことで、相手のノードが稼働しているかや、データが正常に到達するかどうかを確認できます。この機能は、一般ユーザーが利用する「ping」コマンドの基盤となっています。
詳細
- 目的:ネットワーク上のノードが正常に動作しているか、IPパケットが宛先に到達できるかを確認します。
- 動作の仕組み:
- 送信元が相手のノードに対して、ICMPエコー要求メッセージ(タイプ番号8)を送信します。
- 相手のノードはエコー要求を受け取ると、受け取ったデータパケットをそのまま送信元に送り返します。この返信が「ICMPエコー応答(タイプ番号0)」です。
- エコー応答が返ってくれば、相手ノードへの接続が確認できたことになります。
- 活用例:
- pingコマンド:一般ユーザーがネットワーク接続の確認や速度テストのために使う「ping」コマンドは、このICMPエコー機能を利用して動作します。
- ネットワーク診断:ノード間の疎通性やパケットロスがないかを確認する際にも利用されます。
Pingからわかること・・・主に「ネットワークの疎通確認(相手に接続できるか)」と「通信の応答速度(レイテンシ)」の2点です。具体的には、ネットワークの正常な動作、通信先の機器の有無、そしてデータが送られてから応答が返ってくるまでの時間(ミリ秒単位の遅延)を把握でき、その数値が小さいほど通信は快適になります。
コメント