【応用情報技術者試験】FAQ

FAQ(Frequently Asked Questions)とは、顧客や社内関係者から頻繁に寄せられる質問と、それに対する回答をまとめたものです。主にカスタマーサポートの効率化、ユーザーの自己解決促進、担当部署の負担軽減を目的として、ウェブサイトや社内システムなどで活用されます。

FAQとは

  • 略語の意味:「Frequently Asked Questions(フリークエントリー アスクド クエスチョンズ)」の頭文字を取った略語です。
  • 日本語での意味:「頻繁に尋ねられる質問」や「よくある質問」という意味になります。
  • 目的:利用者が自分で情報を探して疑問を解決できるよう、共通して多く寄せられる質問とその回答をまとめたものです。

FAQの種類と用途

FAQは、主に以下の目的で使われます。

  • 顧客向けFAQ:自社製品やサービスに関する質問をまとめたもので、顧客の自己解決を助け、問い合わせの減少につながります。
  • 社内向けFAQ:社内業務に関する質問と回答をまとめたもので、社員がバックオフィス部門への問い合わせを減らし、業務効率を向上させることを目指します。
  • コンタクトセンター向けFAQ:コールセンターのオペレーターが参照するマニュアルとしても利用され、対応品質の向上に役立ちます。

FAQのメリット

  • 業務効率化:頻繁な問い合わせに対応する時間を削減し、担当部署の負担を軽減します。
  • 顧客満足度向上:利用者が自ら問題を解決できるため、満足度を高めることができます。
  • サポート体制の強化:スタッフがコア業務に集中できるようになり、組織全体の生産性向上にも寄与します。

FAQとQ&Aの違い

  • FAQ:「頻繁に」質問される内容に特化して回答をまとめたものです。
  • Q&A:頻度に関わらず、寄せられた質問すべて、または想定される質問すべてをまとめたものです。

FAQの活用例

  • 市役所のウェブサイトに掲載され、市民からのよくある質問に回答しているケース。
  • 企業のウェブサイトに「よくあるご質問(FAQ)」として設置され、製品の利用方法やトラブル解決の情報を提供しているケース。
  • チャットボットと連携し、対話形式で質問に答える場合もある。

コメント