スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】EVM

EVMは、Earned Value Management(アーンドバリューマネジメント)の略で、プロジェクトの進捗とコストを同時に管理する手法です。計画値、出来高、実績値を比較することで、プロジェクトの進捗状況を可視化し、コスト効率を評価します。

EVMは、プロジェクトの進捗を金銭価値で評価することで、主観的な進捗報告を避け、客観的な判断を可能にします。これにより、プロジェクトの遅延やコスト超過のリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。

EVMを構成する主な要素は以下の通りです。

  • PV (Planned Value):計画価値。ある時点までに完了すべき作業にかかる予算の総コスト。
  • EV (Earned Value):出来高。実際に完了した作業の予算コスト。
  • AC (Actual Cost):実コスト。ある時点までに投入した実際にかかったコストの合計。

これらの要素を基に、以下の指標を計算することで、プロジェクトの進捗状況やコスト効率を分析します。

  • SV (Schedule Variance):スケジュール差異。SV = EV – PV で計算され、プラスであれば進捗が予定より早く、マイナスであれば遅れていることを示します。
  • CV (Cost Variance):コスト差異。CV = EV – AC で計算され、プラスであればコストが予定より低く、マイナスであれば高いことを示します。
  • SPI (Schedule Performance Index):スケジュール効率指数。SPI = EV / PV で計算され、1より大きければ進捗が早く、1より小さければ遅れていることを示します。
  • CPI (Cost Performance Index):コスト効率指数。CPI = EV / AC で計算され、1より大きければコスト効率が良く、1より小さければ悪いことを示します。

EVMは、プロジェクトの進捗管理だけでなく、将来の予測にも活用できます。例えば、EAC (Estimate at Completion) は、プロジェクト完了までに必要な総コストを見積もる指標で、EVMの情報を基に算出されます。

EVMは、プロジェクトの進捗状況を可視化し、コスト効率を評価することで、プロジェクトの成功確率を高めるための有効なツールです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました