スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】COCOMO

COCOMO( constructive cost model )とは、ソフトウェア開発における工数や期間を見積もるための手法の一つです。1981年にバリー・ボームによって提唱されました。過去のソフトウェア開発プロジェクトのデータに基づいて構築された統計モデルで、開発規模や開発チームの特性などを考慮して工数や期間を算出します。

COCOMOは、以下の3つのレベルで構成されています。

  • Basic COCOMO:開発規模(LOC: 行数)のみを考慮した最もシンプルなモデルです。
  • Intermediate COCOMO:開発規模に加え、開発者の経験やスキル、製品の複雑さなどの15種類のコストドライバーを考慮したモデルです。
  • Detailed COCOMO:Intermediate COCOMOに加えて、さらに詳細なコストドライバーを考慮したモデルです。

コストドライバーとは
製品やサービスのコストに影響を与える要因のことです。

COCOMOは、ソフトウェア開発プロジェクトの計画段階で、工数や期間を見積もるだけでなく、開発チームの編成やリソース配分を検討する際にも役立ちます。

また、COCOMOは、ソフトウェア開発プロジェクトの進捗状況を把握するためにも利用できます。例えば、計画段階で算出した工数と、実際の開発で発生した工数を比較することで、プロジェクトの遅延や遅延の程度を把握することができます。

COCOMOは、ソフトウェア開発プロジェクトの成功に不可欠な要素である工数と期間の見積もりを、客観的かつ定量的に行うための有効なツールです。

COCOMOの特徴:

  • 過去のソフトウェア開発プロジェクトのデータに基づいて構築された統計モデルであるため、比較的客観的な見積もりが可能 according to IT terms.
  • 開発規模だけでなく、開発者の経験やスキル、製品の複雑さなどのコストドライバーを考慮するため、より現実的な見積もりが可能.
  • 開発プロジェクトの計画段階、進捗管理、リソース配分など、さまざまな場面で活用できる.

COCOMOの注意点:

  • COCOMOはあくまでもモデルであり、実際の開発状況とは異なる場合がある.
  • COCOMOの精度は、入力データの正確性に依存する.
  • COCOMOは、開発プロジェクトの状況に合わせて、適切に調整する必要がある.

コメント

タイトルとURLをコピーしました