スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】2層ロッキングプロトコル

2層ロッキングプロトコル(2PL)は、トランザクション処理におけるデータの一貫性を保つための方法です。このプロトコルは、ロックの取得フェーズと解放フェーズを明確に分けることで、複数の処理が同時に実行されてもデータが矛盾しないようにします。具体的には、まず処理に必要なすべてのデータにロックをかけ、安全な状態になってから処理を実行し、その後、すべてのロックを一度に解放します。

詳細

  • ロックフェーズ:処理中に必要なすべてのデータに対してロックを取得する段階です。この段階ではロックの取得のみを行い、解放は行いません。
  • アンロックフェーズ:ロックフェーズが完了した後、トランザクションが完了するまでロックを解放しない段階です。一度取得したロックは、すべて解放されるまで保持され続けます。

目的と利点

  • データの一貫性の維持:同時に複数のトランザクションがデータにアクセスしても、ロックによってデータの読み書きが排他的に制御されるため、データが矛盾するのを防ぎます。
  • 直列化可能性の保証:複数のトランザクションを同時に実行しても、逐次実行したときと同じ結果になることが保証されます。

注意点

  • デッドロック:複数のトランザクションが互いに相手が持つロックを待ち続けるデッドロックが発生する可能性があります。デッドロックを回避するための対策が必要となります。

コメント