スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】マルウェア

マルウェアとは、「悪意のあるソフトウェア」を指す総称で、ウイルスやワーム、ランサムウェア、トロイの木馬など、コンピューターやネットワークに不正な動作を引き起こし、情報窃取、データ破壊、システム乗っ取りなどを目的とします。感染経路はメールの添付ファイルやURL、Webサイト閲覧、外部ストレージなど多岐にわたり、対策としてセキュリティソフトの導入やソフトウェアの更新、不審なメールへの注意が不可欠です。

マルウェアとは?

  • 定義:英語の「malicious(悪意のある)」と「software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、悪意をもって作成された、コンピューターやネットワークに害を与えるソフトウェアやコードの総称です。
  • 目的:情報を盗む、データを破壊する、システムを乗っ取る、金銭を要求するなど、さまざまな目的があります。

マルウェアの種類と特徴

  • コンピュータウイルス:電子メールやWebサイトを介してパソコンに侵入するプログラムで、他者に被害を及ぼすように作られています。
  • ワーム:自己増殖してネットワークなどを通じて一気に感染を拡大させるマルウェアで、他のプログラムに寄生しないのが特徴です。
  • ランサムウェア:感染したデバイスのデータを暗号化し、その復旧と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。
  • トロイの木馬:ユーザーが正規のプログラムだと誤解して実行することで、悪意のあるプログラムが動作し、デバイスに侵入します。

マルウェアの主な感染経路

  • メール:添付ファイルや本文中のURL、またはリンク先から感染します。
  • Webサイト:危険なWebサイトを閲覧したり、ファイルをダウンロードしたりすることで感染します。
  • 外部ストレージ:USBメモリなどをパソコンに接続した際に、そこから感染することがあります。
  • ファイル共有ソフト:共有されたファイルがマルウェアに感染している場合、連鎖的に感染が広がります。

マルウェアへの対策

  • セキュリティソフトの導入と更新:信頼できるセキュリティソフトをインストールし、常に最新の状態に保つことが重要です。
  • ソフトウェアの更新:OSやアプリケーションを最新の状態に保ち、脆弱性への対策を行います。
  • 不審なメールやURLの回避:見知らぬ差出人からのメールの添付ファイルやURL、不審なWebサイトの閲覧は避けます。
  • 二段階認証の設定:重要なサービスでは二段階認証を設定し、不正アクセスを防ぎます。
  • 定期的なバックアップ:万が一マルウェアに感染してもデータを復旧できるよう、重要なデータは定期的にバックアップを取ります。

コメント