スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】集計関数

集計関数とは、複数のデータから特定の計算(合計、平均、件数など)を行い、一つの値を返す関数のことです。SQLやExcelなどでよく使われます。

集計関数の種類と例:

  • 合計 (SUM):指定した範囲の数値を合計します。
    例: SUM(売上)
  • 平均 (AVG):指定した範囲の数値の平均を計算します。
    例: AVG(売上)
  • 件数 (COUNT):指定した範囲のデータの件数を数えます。
    例: COUNT(顧客ID)
  • 最大値 (MAX):指定した範囲の数値の最大値を求めます。
    例: MAX(売上)
  • 最小値 (MIN):指定した範囲の数値の最小値を求めます。
    例: MIN(売上)
  • 条件付き合計 (SUMIF, SUMIFS):指定した条件に一致するデータの合計を計算します。
    例: SUMIF(地域, “東京”, 売上)
  • 条件付き件数 (COUNTIF, COUNTIFS):指定した条件に一致するデータの件数を数えます。
    例: COUNTIF(地域, “東京”)

SQLでの集計:

SQLでは、GROUP BY句と組み合わせて、グループごとの集計ができます。例えば、地域ごとの売上合計を求めるには、次のように記述します:

ソースコード

SELECT 地域, SUM(売上) AS total_sales
FROM sales_table
GROUP BY 地域;

Excelでの集計:

Excelでは、SUMAVERAGECOUNTSUMIFSUMIFSなどの関数を使って集計を行います。

集計関数の特徴:

  • 複数の値をまとめて計算し、一つの結果を返す。
  • NULL値を無視するものが多い (COUNT関数はNULL以外をカウント)
  • SQLでは、GROUP BY句と組み合わせてグループごとの集計が可能
  • Excelでは、関数を使って集計を行う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました