スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】仮装IPアドレスと物理IPアドレスの違い

仮想IPアドレスと物理IPアドレスの主な違いは、物理IPアドレスがネットワーク上の特定の機器に固定的に割り当てられるのに対し、仮想IPアドレスは複数の機器で共有され、必要に応じて切り替えて使用できる点です。

物理IPアドレス (Physical IP Address)

  • ネットワーク上の機器に直接割り当てられる固有のアドレスです。
  • 機器ごとに一つだけ割り当てられ、変更されることは稀です。
  • 例:サーバーやルーターなど、ネットワークに接続された個々の機器に割り当てられるIPアドレスです。
  • 通常、機器のネットワークインターフェースに設定されます。
  • ネットワーク構成の変更や機器の移動がない限り、変更されることはありません。

仮想IPアドレス (Virtual IP Address)

  • 複数の機器で共有されるIPアドレスです。
  • 通常、HAクラスタ(高可用性クラスタ)などの冗長化されたシステムで使用されます。
  • 特定の機器に固定的に割り当てられるのではなく、複数の機器間で切り替えて使用されます。
  • 例えば、プライマリサーバーがダウンした場合、セカンダリサーバーが仮想IPアドレスを引き継ぎ、サービスを継続できます。
  • ネットワーク構成の変更や機器の障害時に、サービスを継続するために使用されます。
  • 例:ロードバランサや、HAクラスタで利用されるIPアドレスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました