ランサムウェアとは、コンピュータウイルスの一種で、感染した端末のデータやシステムを暗号化し、使用不能にした上で、その解除と引き換えに身代金を要求する不正プログラムのことです。身代金要求型ウイルスとも呼ばれます。
ランサムウェアの主な特徴:
- データの暗号化:ランサムウェアは、ファイルやシステムを暗号化し、元の状態に戻すことを困難にします。
- 身代金の要求:暗号化されたデータやシステムを復旧させるために、金銭や暗号資産などの支払いを要求します。
- 被害の甚大さ:ランサムウェアに感染すると、業務停止やデータ損失、情報漏洩など、企業に大きな損害を与える可能性があります。
- 攻撃手法の高度化:最近では、組織を狙った標的型攻撃や、二重脅迫、三重脅迫など、より高度な攻撃手法が用いられるようになっています。
ランサムウェアの感染経路:
- メールの添付ファイル:不審なメールに添付されたファイルを開封することで感染する場合があります。
- 不正サイトへのアクセス:悪意のあるウェブサイトにアクセスすることで感染する場合があります。
- ソフトウェアの脆弱性:OSやアプリケーションの脆弱性を悪用して感染する場合があります。
- リモートデスクトップの脆弱性:リモートデスクトップ接続のパスワード管理の不備を突いて感染する場合があります。
ランサムウェア対策:
- セキュリティソフトの導入:ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。
- OSやソフトウェアのアップデート:OSやアプリケーションの脆弱性を解消するアップデートを適用することが重要です。
- 不審なメールの開封を避ける:不審なメールに添付されたファイルを開封しないように注意が必要です。
- バックアップの取得:定期的にバックアップを取得し、万が一の事態に備えることが重要です。
- 従業員への教育:従業員に対して、ランサムウェアに関する知識を教育し、注意を促すことが重要です。
- 多要素認証の導入:多要素認証を導入することで、不正アクセスを防ぐことができます。
WORMもランサムウェアの対策となります。
WORMに関して詳しく知りたい方はこちら
※マルウェアの一種のワームではないよ!
ランサムウェアに感染した場合:
- ネットワークから隔離:感染した端末をネットワークから隔離し、被害の拡大を防ぎます。
- 警察に相談:警察に相談し、指示を仰ぎます。
- 専門業者に相談:専門業者に相談し、復旧作業を依頼します。
ランサムウェアは、個人だけでなく、企業にとっても大きな脅威です。日頃から適切な対策を講じ、被害に遭わないように注意することが大切です。
コメント