マルチプロセッサ(マルチCPU)とは、1台のコンピュータに複数のCPUを搭載し、処理能力を向上させる技術です。マルチコアCPUは、1つのCPUパッケージ内に複数のコアを搭載したもので、こちらも並列処理によって性能向上を図ります。
マルチプロセッサ (Multi-processor, Multi-CPU)
- 複数のCPUを搭載し、並列処理によってシステム全体の処理能力を向上させる技術です。
- 異なるデータや命令を同時に処理することで、シングルCPUよりも高速な処理が可能です。
- マルチプロセッサシステムは、対称型マルチプロセッシング(SMP)や非対称型マルチプロセッシング(ASMP)などの方式があります。
マルチコアCPU (Multi-core CPU)
- 1つのCPUパッケージ内に複数のCPUコアを搭載したものです。
- 複数のコアが同時に動作することで、複数のタスクを効率的に処理できます。
- コア数が増えるほど、並列処理能力が向上し、より多くの処理を同時にこなすことができます。
マルチプロセッサとマルチコアの違い
- マルチプロセッサは、複数のCPUをシステム全体で利用するのに対し、マルチコアは1つのCPUパッケージ内に複数のコアを搭載します。
- マルチコアは、マルチプロセッサの一種と考えることもできます。
- マルチプロセッサは、複数のCPUを搭載するため、システム構成やコストの面でマルチコアよりも複雑になる傾向があります。
例
- サーバーや高性能なワークステーションでは、マルチプロセッサ構成が採用されることがあります。
- パソコンやスマートフォンなどの一般的なデバイスでは、マルチコアCPUが広く使われています。
メリット
- 並列処理により、処理速度が向上します。
- 複数のタスクを同時に実行できます。
- システム全体のパフォーマンスが向上します。
デメリット
- マルチプロセッサ構成は、システム構成やコストが複雑になる場合があります。
- マルチコアCPUは、コア数が増えるほど消費電力が増加する傾向があります。
まとめ
マルチプロセッサとマルチコアは、どちらも並列処理によってコンピュータの処理能力を向上させる技術ですが、構成や規模が異なります。マルチプロセッサは複数のCPUを搭載し、マルチコアは1つのCPUパッケージに複数のコアを搭載します。どちらの技術も、現代のコンピュータシステムにおいて重要な役割を果たしています。
備考
ヘテロジニアスとホモジニアスは、それぞれ「異種の」「異質の」と「同種の」「同質の」という意味を持つ対義語です。IT分野や化学分野など、様々な分野で使われます。
ヘテロジニアス (heterogeneous)
意味: 異種、異質。異なる種類のものが混在している状態を指します。
例:
- ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ: 異なる種類のコア(例えば、高性能コアと省電力コア)を組み合わせたプロセッサのことです。
- ヘテロジニアス環境: 複数のメーカーの機器や異なるOSなどが混在する環境のことです。
ホモジニアス (homogeneous)
意味: 同種、同質。同じ種類のものが集まっている状態を指します。
例:
- ホモジニアスマルチコアプロセッサ: 同じ種類のコアを複数搭載したプロセッサのことです。
コメント