【応用情報技術者試験】ペネトレーションテスト

ペネトレーションテスト(ペンテスト、侵入テストとも呼ばれる)とは、ホワイトハッカーが実際にサイバー攻撃を模倣してシステムに侵入を試み、そのシステムのセキュリティ上の脆弱性や攻撃耐性を評価するテスト手法です。単なる脆弱性の発見に留まらず、具体的な攻撃シナリオに沿って目的(機密情報の窃取、システム停止など)を達成できるかを確認し、実際のサイバー攻撃を受けた場合の被害範囲や影響度を具体的に把握することが目的です。

テストの目的

  • 攻撃耐性の評価:実際のサイバー攻撃を再現し、その攻撃に対するシステムがどの程度耐えられるかを評価します。
  • 脆弱性の特定:システムに潜む脆弱性を発見し、悪用されるリスクを特定します。
  • 影響範囲の確認:攻撃が成功した場合に、どの範囲まで影響が及ぶか(情報漏洩、システム停止、被害の拡大など)を把握します。
  • セキュリティ対策の有効性確認:現在導入しているセキュリティ対策が効果を発揮するか、その有効性を確認・強化します。

具体的なテスト内容

  • 攻撃シナリオの設定:「機密情報を窃取する」「外部へ情報を持ち出す」など、攻撃者が達成したい具体的な攻撃の目的を設定します。
  • 擬似攻撃の実施:設定されたシナリオに基づき、ホワイトハッカーが実践的な技術を用いてシステムへの侵入を試みます。
  • マルウェア感染の想定:マルウェアがシステムに感染した場合を想定し、内部での活動や外部への情報持ち出しが可能かをテストするシナリオも含まれます。

脆弱性診断との違い

  • 脆弱性診断:自動化されたスキャンツールなどを用いて、システムに存在する既知の脆弱性をリストアップすることに重点を置きます。
  • ペネトレーションテスト:脆弱性診断で見つかった脆弱性や、手動でしか発見できない脆弱性を悪用して、実際に攻撃者が目的を達成できるかまで検証します。

実施する上でのポイント

  • 専門知識が必要:専門の技術者(ペンテスター)が攻撃者の視点に立ち、最新の攻撃手法を用いてテストを行うため、専門サービスへの依頼が一般的です。
  • コスト:テストの対象となるシステムの規模や範囲によって費用が変動し、一般的に脆弱性診断よりも高額になる傾向があります

コメント

タイトルとURLをコピーしました