スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】ヘリカルアンテナ

ヘリカルアンテナとは、らせん(コイル状)の形をしたアンテナで、円偏波の電波の送受信や、高い利得を得る特徴があります。特に、携帯電話やトランシーバーなどの小型アンテナや、GPSなどの衛星通信、ワイヤレスマイクといった、あらゆる偏波に対応する必要がある用途で用いられます。

主な特徴

  • 円偏波対応:ヘリカルアンテナは円偏波の信号を放射・受信するため、アンテナの向きが多少ずれても信号のドロップアウト(受信不能)を大幅に低減できます。
  • 高い利得:広い帯域幅を持ち、他のアンテナと比較して高い信号強度を得られることがあります。
  • 小型化・柔軟性:らせん状に巻かれたエレメントは、全体を短くできるため、ハンディー型トランシーバーなどの小型機器に適しています。また、表面を柔軟な素材で覆うことで、ぶつけても折れにくい構造にすることも可能です。

用途の例

  • 衛星通信:GPSなど、衛星からの信号は円偏波であることが多いため、高い感度で受信するためにヘリカルアンテナが使われています。
  • ワイヤレスマイク・無線機器:マイクのドロップアウトを防ぎ、広い周波数帯に対応する目的で採用されています。
  • 小型電子機器:Bluetooth®やZigBee®などの無線通信モジュールに内蔵されるアンテナとして、省スペースで高い性能を発揮します。

構造による違い

  • エンドファイヤ型::らせんの軸方向に強い放射を持ち、高利得が得られます。
  • サイドファイヤ型::平面内が無指向性で、広い帯域幅を扱えます。
  • ノーマルモード型::モノポールアンテナを小型化したもので、ハンディー型トランシーバーなどで使用されます。

コメント