NANDフラッシュメモリは、USBメモリやSSDのように大容量化と書き込み速度に優れる一方、NORフラッシュメモリは、携帯電話のファームウェアのようにランダムアクセスと高速な読み出し性能に優れるのが特徴です。NAND型はメモリセルが直列に接続され高密度で低コスト、NOR型はセルが並列接続され、データの検索と読み出しが高速なため、用途が異なります。
- 特徴:
- セルが直列に接続されているため、回路がシンプルで高密度化しやすく、大容量化に適しています。
- 書き込みおよび消去操作が高速です。
- SSD、USBメモリ、メモリカードなどのストレージ用途に広く利用されています。
- 用途:
- PCのストレージ、USBメモリ、SDカードなど大容量を必要とする記憶媒体。
- 特徴:
- セルが並列に接続されており、特定のデータに直接ランダムアクセスが可能です。
- 読み出し速度が高速で、プログラムを直接実行できます。
- NAND型に比べて回路が複雑で、大容量化が難しいというデメリットがあります。
- 用途:
- ルーター、プリンター、デジタルカメラなどの機器に搭載されるファームウェアストレージや組み込みシステム。
主な違いのまとめ
特徴 | NAND型フラッシュメモリ | NOR型フラッシュメモリ |
---|---|---|
構造 | セルを直列接続 | セルを並列接続 |
読み出し | シーケンシャルアクセス(低速) | ランダムアクセス(高速) |
書き込み・消去 | 高速 | 低速 |
大容量化 | 得意 | 苦手 |
コスト | 低コスト | 高コスト |
主な用途 | SSD、USBメモリなどストレージ | ファームウェア、組み込みシステム |
コメント