スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】フラッシュメモリの種類

SSDの構成

一般的なSSDは主に、コントローラ、DRAM(キャッシュメモリ)、NAND型フラッシュメモリという3つの部品から構成されています。コントローラはメモリへのデータの読み書きを制御する部分で、DRAMはデータを一時的に保存しておく場所です。ただし、DRAMはデータ処理を高速化する点では有効ですが、必須の部品ではないので、製品によっては搭載されていないこともあります。

そして、実際にデータの読み書きを行うのが、NAND型フラッシュメモリと呼ばれる部分です。電源が入っていない状態でもデータを保存しておける、不揮発性メモリの一種に数えられます。SSDの寿命にあたる「書き換え回数の上限」に関わる重要な部分です。

SSDのNAND型フラッシュメモリの種類

SSDのNAND型フラッシュメモリは、「セル」と呼ばれる部分にデータを保存していて、セルに記録できる容量から、SLC、MLC、TLC、QLCの4種類に分けることができます。ここでは、それぞれの特長をご紹介します。

SLC(シングルレベルセル)

1つのセルに対して、1ビットの情報を保存できるフラッシュメモリがSLCです。セルには0または1のみを格納する形式で、正確性や信頼性、耐久性に優れています。寿命にあたる書き換え可能回数は、9万~10万回ほどです。

寿命はNAND型フラッシュメモリの中で最も高いとされていますが、1セルに格納できるデータが少ないため、容量は多くありません。物理的なサイズも大きくなりがちで価格も非常に高価と、一般ユーザー用途には不向きです。主に、企業向けの製品で採用されています。

MLC(マルチレベルセル)

1つのセルに対して、2ビットを保存できるフラッシュメモリです。00・01・10・11を使ってデータの記録を行います。データ密度がSLCよりも高く大容量なのが特長で、価格・性能・耐久性のバランスに優れているのがメリットです。

ただし、SLCに比べると寿命は短く、書き換え可能回数は8,000~1万回ほどとされています。これは、1つのセルの中に入れる情報量が増えることで、セルの読み書き頻度が上がるためです。一般ユーザー向けをはじめ、市場に出回っている多くのSSDに採用されています。

TLC(トリプルレベルセル)

1つのセルの中に3ビットの情報を入れられ、000から111までを使ってデータを記録するフラッシュメモリです。MLCよりもさらに大容量になりますが、同時に寿命が短くなり、書き換え可能回数は3,000~5,000回程度とされています。耐久性には劣りますが、価格が安価で大容量な点が特長です。

QLC(クアッドレベルセル)

1セルに4ビットの情報が保存可能なフラッシュメモリで、0000から1111までを使ってデータを記録します。TLCよりさらに低価格かつ大容量を実現しているものの、1セルあたりの書き換え可能回数は500~1,000回程度と、耐久性は最も低いです。寿命は短くなりますが、安価なSSDを探している場合には検討してみても良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました