フラッシュメモリは、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリの一種です。USBメモリやSDカード、SSDなどに使われており、小型で持ち運び可能な記録媒体や、携帯電話などの電子機器に内蔵されています。データの読み書きが高速で、衝撃に強いという特徴があります。
詳細:
- 不揮発性メモリ:電源を切ってもデータが消えないため、データの保存に優れています。
- 高速な読み書き:データへのアクセスが速く、データの転送や処理を効率的に行えます。
- 小型・軽量:持ち運びが容易で、様々なデバイスに組み込むことができます。
- 衝撃に強い:可動部分がないため、衝撃や振動に強く、耐久性があります。
- NAND型とNOR型:NAND型は主に記憶媒体として、NOR型は主にプログラムの格納やファームウェアの更新に使用されます。
- SLC、MLC、TLC:データの保存方式の違いで、SLCは信頼性が高く、MLCやTLCは容量が大きいです。
- 用途:USBメモリ、SDカード、SSD、デジタルカメラ、スマートフォン、パソコン、組み込みシステムなど、幅広い分野で使用されています。
関連用語:
- SSD (Solid State Drive):フラッシュメモリを搭載した記憶装置で、HDDよりも高速で静音性に優れています。
- USBメモリ:USBインターフェースで接続するフラッシュメモリの携帯型記憶媒体です。
- SDカード:デジタルカメラやスマートフォンなどで使用されるフラッシュメモリの記録メディアです。
RAM (Random Access Memory) は揮発性のメモリで、電源を切るとデータが消えます。一方、ROM (Read Only Memory) は不揮発性のメモリで、電源を切ってもデータが保持されます。
RAM(揮発性メモリ):
- 特徴:電源を切るとデータが消える(揮発性)。
- 役割:データの読み書きが高速に行えるため、パソコンのメインメモリとして使用され、実行中のプログラムやデータを一時的に保存する。
- 例:DRAM (Dynamic RAM), SRAM (Static RAM) など。
ROM(不揮発性メモリ):
- 特徴:電源を切ってもデータが消えない(不揮発性)。
- 役割:BIOS (Basic Input Output System) やファームウェアなど、システムを起動するために必要な情報を保存する。
- 例:フラッシュメモリ、EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) など。
コメント