ビットマップフォントとは、文字を点の集まり(ドット)で表現するフォント形式のことです。各文字が固定サイズのグリッドに配置され、ドットのオン・オフで形が決定されます。そのため、拡大・縮小するとギザギザ(ジャギー)が生じ、表示サイズが限定されます。一方、データ量が少なく、表示速度が速いという特徴があります。
詳細:
- 表現方法:ビットマップフォントは、文字をピクセル(ドット)の集合体として表現します。各ドットが「点灯」または「消灯」することで文字の形を形成します。
- 特徴:
- 表示速度が速い:描画に必要な計算が少なく、低スペックな環境でも高速に表示できます。
- データ量が少ない:固定サイズのドットパターンで文字を表現するため、データ量が少なくて済みます。
- 拡大・縮小に弱い:拡大するとドットが目立ち、ギザギザ(ジャギー)が生じます。縮小すると潰れてしまうこともあります。
- 用途:
- 組み込み機器:リモコン、電光掲示板、スマートウォッチなど、低解像度で表示サイズが固定されている機器でよく使われます。
- レトロなデザイン:意図的にビットマップフォントを使用し、レトロな雰囲気やドット絵のようなデザインを表現することがあります。
- 対比:
- ビットマップフォントは、文字を点 (ピクセル) の集合で表現するのに対し、アウトラインフォントは、文字の輪郭を数式で表現します。そのため、アウトラインフォントは拡大・縮小しても滑らかな表示が可能です。
- 現代のコンピュータやスマートフォンでは、アウトラインフォントが主流ですが、ビットマップフォントは、特定の用途やデザインで今も使われています。
アウトラインフォントについて詳しく知りたい方はこちら
コメント