スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】ヒープ領域

ヒープ領域とは、プログラムの実行時に必要な時にメモリを動的に確保・解放できる領域です。必要な時に自由にサイズを確保でき、使用後は解放する、おもちゃ箱のようなものです。対して、スタック領域は関数呼び出しなど、特定のルールに従ってメモリが管理されます。

特徴

  • 動的確保・解放:プログラムが実行されている最中に、必要な時にメモリを確保したり、解放したりすることができます。
  • 順序の自由度:確保や解放の順序はプログラム側で自由に決められます。
  • 主な用途:オブジェクトや配列など、サイズが実行時に決まるデータが格納されます。
  • 管理の複雑さ:スタック領域よりも管理が複雑で、メモリリーク(メモリの解放漏れ)が起こる可能性があります。Javaなど一部の言語では、不要になったメモリを自動で解放するガベージコレクションによって管理されます。

スタック領域との違い

特徴ヒープ領域スタック領域
メモリ管理動的 (必要時に確保・解放)決まった順序で管理 (後入れ先出し)
用途オブジェクトや配列など関数呼び出しやローカル変数
管理手動またはガベージコレクション自動
速度一般的にスタックより低速一般的にヒープより高速
  • ヒープ領域とは?スタック領域との違いや具体的な管理方法を解説!ヒープ領域とは、動的に確保と解放を繰り返せるメモリ領域のことです。 プログラムの実行時には、OSからソフトウェアに対して…ITトレンド
  • ヒープ領域とスタック領域 – Qiita2024/01/09 — 1.ヒープ領域とスタック領域とは … プログラムが実行される際、メモリは主に、ヒープ領域、スタッ…Qiita
  • ヒープ領域とメモリリーク – Zenn2025/02/06 — ヒープ領域 * サイズが可変(実行時に確保・解放される) * スタックよりも管理が複雑で低速(ガベ…Zenn
  • すべて表示

コメント