スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】トップダウンテスト

トップダウンテストは、ソフトウェア開発における結合テストの手法の一つで、上位モジュールから下位モジュールへと順にテストを進めていく方法です。この方式の主な特徴は、上位モジュールからテストを始めることで、システム全体の重要な機能を早期に検証し、致命的な不具合を早期に発見しやすい点にあります。また、上位モジュールを繰り返しテストすることで、埋もれていた重大な欠陥を発見できる可能性もあります。ただし、下位モジュールが未完成の場合、スタブと呼ばれる代替モジュールを作成する必要があり、その作成に手間がかかるというデメリットも存在します。

トップダウンテストの主な特徴:

  • 上位モジュールからテスト開始:システムの根幹となる上位モジュールからテストを始めるため、システムの全体像を把握しやすく、重要な機能の不具合を早期に発見できます。
  • 致命的な不具合の早期発見:上位モジュールはシステム全体に影響を与えるため、トップダウンテストによって、致命的な不具合を早期に発見できる可能性が高まります。
  • 上位モジュールを繰り返しテスト:上位モジュールを繰り返しテストすることで、埋もれていた重大な欠陥を発見しやすくなります。
  • スタブの作成が必要:下位モジュールが未完成の場合、スタブと呼ばれる代替モジュールを作成する必要があります。下位モジュールが多数ある場合、スタブの作成に時間がかかることがあります。
  • テストの効率化:上位モジュールからテストを進めることで、テストの効率化が期待できます。ただし、スタブの作成に時間がかかる場合は、効率が低下する可能性があります。
  • 新規システム開発に有効:新規システム開発において、システムの全体像を把握しながら、重要な機能を早期に検証できるため、有効なテスト手法です。

トップダウンテストのメリット:

  • システムの根幹となる上位モジュールの不具合を早期に発見できる。
  • システムの全体像を把握しやすい。
  • 重要なモジュールを繰り返しテストすることで、信頼性を高められる。
  • 新規システム開発において、有効なテスト手法である。

トップダウンテストのデメリット:

  • 下位モジュールが未完成の場合、スタブの作成に時間がかかる。
  • 下位モジュールの詳細な不具合の発見が遅れる可能性がある。
  • スタブを使ったテストで問題なくても、完成した下位モジュールで不具合が出る可能性がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました